入れ歯にしたい、入れ歯を変えたい
DOUBLE TREE Dental Officeでは、患者さん一人ひとりのお口の状態やお悩み、ご要望、ライフスタイルに合わせたオーダーメイドの入れ歯を精密に作製・調整し、ご提供しています。
入れ歯には、一部の歯を失った際に使用する「部分入れ歯」と、片顎または上下すべての歯を失った際に使用する「総入れ歯」の2種類があります。それぞれに保険診療と自費診療の選択肢があり、使用する素材や装着感、耐久性などに違いがあります。
当院では、丁寧なカウンセリングと精密な検査を行い、かみ合わせやお口の状態をしっかり把握したうえで、患者さんに最適な入れ歯治療をご提案します。各素材の特徴やメリット・デメリットについても分かりやすくご説明し、ご納得いただいたうえで治療を進めます。
初めての入れ歯で不安がある方や、現在使用中の入れ歯が合わない・痛みがある・見た目が気になるといったお悩みがある方も、ぜひ一度ご相談ください。
部分入れ歯
1本〜数本の歯を失ってしまった場合に入れる部分的な入れ歯です。残っている歯にクラスプという留め具で引っ掛けて固定します。
総入れ歯
上の歯または下の歯の全てを失ってしまい、部分入れ歯を固定するための歯が残っていない場合に入れる入れ歯です。
歯茎の代わりとなる床の上に人工歯がついていて、粘膜との吸着力によって固定します。
このようなお悩みありませんか?
- 入れ歯が合わなくて痛い
- 今入れている入れ歯の見た目が気になる
- 入れ歯に違和感や不快感がある
- 入れ歯がずれて噛みづらい
- 入れ歯をすると話しづらい
- 入れ歯をすると吐き気を催す
- 食事を楽しめなくなってしまった
このようなお悩みがありましたら当院までお気軽にご相談ください。
当院では、患者さんのお悩みに真摯に寄り添い、お口の状態とご要望に合ったオーダーメイドの入れ歯を作製しています。また、作製後も不快感のない入れ歯にするために、細かな調整を行っています。
合わない入れ歯を使い続けるリスク
合わない入れ歯を使い続けることで、次のようにさまざまな症状が出る可能性があります。
吐き気を催す
合わない入れ歯を入れていると、入れ歯の土台部分である床が喉にあたり、嘔吐反射を起こしてしまいます。大きさや形の調節、素材の変更などによって嘔吐反射を軽減します。
口腔内に傷や炎症が起きる
合わない入れ歯を使用していると、入れ歯が歯茎や口腔内の粘膜に当たり、傷ができたり、炎症を起こしたりします。入れ歯が接触することで生じる口内炎のことを「義歯性口内炎」といいます。義歯性口内炎は腫れや痛みだけでなく、出血や味覚の変化、潰瘍なども引き起こすおそれがあります。
口元のシワやほうれい線が目立つ
合わない入れ歯を使用していると、顔のバランスを崩しやすく、口元のシワやほうれい線が目立つようになってしまいます。
また、入れ歯が合わず、長期間外して過ごしていると、顎の骨が徐々に減少する骨吸収が進行し、シワや頬のこけなどが目立つようになります。口元のシワは老けた印象を与えてしまいます。
発音・滑舌が悪くなる
大きさや厚みが合ってない入れ歯や歯茎にしっかりフィットしていない入れ歯を使用していると、空気の漏れや舌がスムーズに動かなくなることで発音・滑舌が悪くなります。特に「サ行」「タ行」「ラ行」が発音しにくくなります。人との会話が億劫になり、仕事や私生活にも影響を及ぼします。
かみ合わせがずれる
合わない入れ歯を使用し続けていると、かみ合わせがずれてきて、顎関節に過度な負担がかかってしまいます。
かみ合わせがずれると、全身のバランスも悪くなり、顔面の歪みや姿勢の歪み、頭痛や肩こり、腰痛など全身にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。
保険入れ歯と自費入れ歯の違い
保険入れ歯 | 自費入れ歯 | |
素材・様式 | 使用できる床素材はレジンのみ | 素材や様式に制限はなく、自由に選択できる |
---|---|---|
見た目 | やや不自然 | 自然で目立ちにくい |
装着感 | 違和感を感じやすい。床が厚く、温度や味覚が鈍くなりやすい。 | 違和感が少ない。金属床は薄く、熱伝導にも優れている。シリコン素材はフィット感が優れている。 |
かみ合わせ | 天然歯よりも噛む力が弱くなる | 天然歯のように噛むことができる |
発音・滑舌 | 床に厚みがあるので、悪くなることがある | 薄い床素材を選べるので、支障が出にくい |
耐久性 | 経年劣化しやすいが、修理が比較的容易にできる | 長持ちしやすいが、修理ができないものもある |
費用 | 保険適用なので、費用を抑えられる | 選択した素材によって、費用が多くかかる |
入れ歯の種類
レジン床義歯(保険適用)
保険適用の入れ歯では、入れ歯の土台の部分である床が歯科用プラスチックのレジンで作られます。幅広い症例に適用することができます。保険適用のため費用負担が少なく、治療期間も比較的短いです。
一方で、強度を確保するために厚みが必要になるので、装着時の違和感や不快感を感じやすく、部分入れ歯の場合は周囲の歯に引っかけるバネの部分が金属なので、目立ちやすいです。
ノンクラスプデンチャー
保険診療の部分入れ歯は、クラスプ(周囲の歯に引っ掛ける部分)が金属でできているため目立ちやすいですが、ノンクラスプデンチャーはピンク色の生体用シリコンでできた部分入れ歯なので、見た目が自然で目立ちにくいです。
シリコン素材で弾力性があるので他の歯や口腔内を傷つけにくく、耐久性も優れています。
金属床義歯
金属床義歯は、歯茎にあたる床がチタンやコバルトクロムなどの丈夫な金属で作られ、保険の入れ歯の約3分の1の薄さで作ることができるため、装着時の違和感や不快感を感じにくいです。
金属床は耐久性や密着性に優れているだけでなく、熱伝導性にも優れているので食べ物の温度も感じやすいです。また、汚れや臭いも付着しにくいので、不快感を感じにくいです。
入れ歯にも定期的なメンテナンスを
また、お口の状態やかみ合わせ、入れ歯の状態は日々変化していきますので、定期的に入れ歯の微調整を行い、しっかり自分にフィットした快適な入れ歯を維持するようにしましょう。